語録提唱

語録提唱

無門関四十五則 他是阿誰(たはこれあたそ)

2016-03-31

四十五則 他是阿誰(たはこれあたそ) 東山(とうざん)演(えん)師祖(しそ)曰く,釈迦弥勒は猶(な)お是れ他(た)の奴(やっこ)。且(しばら)く道(い)え,他は是れ阿誰(あた)そ。 無門曰く,若(も)し也た他を見得して分曉(ぶんぎょう)ならば,譬(たと)えば十字街頭に親爺(しんや)に撞見(どうけん)するが如くに相似たり。更に別人に問うて是と不是とを道(い)うことを須いず。  頌に曰く, 他の弓挽(ひ)くこと莫(なか)れ,他の馬騎(の)ること莫れ。 他の非弁ずること莫れ,他の事知ること莫れ。 五祖法演禅師が修行達僧に説法した。釈迦も弥勒も他の僕(しもべ)である。答えて見なさい、...

無門関四十四則 芭蕉拄杖(ばしょうしゅじょう)

2016-03-3

四十四則 芭蕉拄杖(ばしょうしゅじょう)  芭蕉(ばしょう)和尚,衆に示して云く,你(なんじ)に拄杖子(しゅじょうす)有らば,我れ你に拄杖子を与えん。你に拄杖子無くんば,我れ你が拄杖子を奪わん。 無門曰く,扶(たす)かっては断橋(だんきょう)の水を過ぎ,伴(ともの)うては無月(むげつ)の村に帰る。若(も)し喚(よ)んで拄杖と作(な)さば,地獄に入(い)ること箭(や)の如くならん。  頌に曰く, 諸方の深(しん)と浅(せん)と,都(す)べて掌握の中に在り。 天を撐(ささ)え并(なら)びに地を拄(ささ)う,処(ところ)に隨って宗風を振るう。  芭蕉和尚が修行僧に説法して言うには、...

無門関四十三則 首山竹篦(しゅざんしっぺい)

2016-03-3

四十三則 首山竹篦(しゅざんしっぺい) 首山(しゅざん)和尚,竹篦(しっぺい)を拈(ねん)じて衆に示して云く,汝等(ら)諸人,若(も)し喚んで竹篦と作(な)さば則ち触(ふ)る。喚んで竹篦と作さざれば則ち背(そむ)く。汝諸人,且(しばら)く道(い)え,喚んで甚麼(なん)とか作さん。 無門曰く,喚んで竹篦と作さば則ち触る。喚んで竹篦と作さざれば則ち背く。有語(うご)することを得ず,無語(むご)することを得ず。速(すみ)やかに道え,速やかに道え。  頌に曰く, 竹篦を拈起(ねんき)して,殺活(せっかつ)の令を行ず。 背触(はいそく)交馳(こうち)す,仏祖も命を乞う。  首山省念(しょ...

無門関四十二則 女子出定(じょししゅつじょう)

2016-03-3

四十二則 女子出定(じょししゅつじょう) 世尊(せそん),昔,因(ちな)みに文殊(もんじゅ),諸仏の集まる処に至って,諸仏各(おのお)の本処(ほんじょ)に還るに値(あ)う。惟(た)だ一りの女人有って,彼(か)の仏坐に近づいて三昧に入る。文殊乃ち仏に白(もう)して云く,何ぞ女人は仏坐に近づくを得て,我は得ざる。仏,文殊に告ぐ,汝但(た)だ此の女を覚して三昧より起たしめて,汝自ら之を問え。文殊,女人を遶(めぐ)ること三帀(さんそう),指を鳴らすこと一下(いちげ)して,乃ち托(たく)して梵天(ぼんてん)に至るまで,その神力を尽くすも出(いだ)すこと能(あた)わず。世尊云く,仮使(たと)い百千の文...

無門関四十一則 達磨安心(だるまあんじん)

2016-03-3

四十一則 達磨安心(だるまあんじん) 達磨面壁(めんぺき)す。二祖雪に立ち,臂(ひじ)を断って云く,弟子心未(いま)だ安(やす)からず,乞(こ)う師安心(あんじん)せしめよ。磨云く,心を将(も)ち来たれ,汝が為に安んぜん。祖云く,心を覓(もと)むるに了(つい)に不可(ふか)得(とく)なり。磨云く,汝が為に安心し竟(おわ)んぬ。 無門曰く,欠(けつ)歯(し)の老胡(ろうこ),十万里の海を航(わた)りて特特として来たる。謂(いっ)つべし是れ風無きに浪を起こす。末後(まつご)一箇の門人を接得するに,又た却(かえ)って六根不具。咦(いい),謝(しゃ)三(さぶ)郎(ろう)四字(よじ)を識らず。 ...

四十則 趯倒浄瓶(てきとうじんびん)

2016-03-3

四十則 趯倒浄瓶(てきとうじんびん) 潙山(いさん)和尚,始め百丈(ひゃくじょう)の会中(えちゅう)に在って典(てん)座(ぞ)に充(あ)つ。百丈,将に大潙(だいい)の主人を選ばんとす。 乃ち請(こ)う首座(しゅそ)と同じく衆に対して下語(あぎょ)して,出格の者往く可し。百丈遂(つい)に浄(じん)瓶(びん)を拈(ねん)じて,地上に置いて問を設けて云く,喚んで浄瓶と作(な)すことを得(え)ざれ。汝喚んで甚麼(なん)とか作す。首座乃ち云く,喚んで木突(ぼくとつ)と作す可からず。百丈却(かえ)って山に問う。山乃ち浄瓶を趯倒(てきとう)して去る。百丈笑って云く,第一座, 山子(さんす)に輸却(ゆきゃ...

第三十九則 雲門話墮(うんもんわだ) 

2016-01-21

三十九 雲門話墮(うんもんわだ)  雲門(うんもん)、因(ちな)みに僧問う、光明(こうみょう)寂照(じゃくしょう)遍(へん)河沙(がしゃ)。一句未だ絶えざるに門遽(にわか)に曰く、豈(あ)に是れ張拙(ちょうせつ)秀才が語にあらずや。僧云く、是(ぜ)。門云く、話墮(わだ)せり。後来(こうらい)、死心(ししん)拈じて云く、且(しばら)く道(い)え、那裏(なり)か是れ者(こ)の僧話墮の処。 無門曰く、若(も)し者裏(じゃり)に向かって雲門の用処(ゆうじょ)孤危(こき)、者(こ)の僧甚(なん)に因(よ)ってか話墮すと見得(けんとく)せば、人天の与(ため)に師と為(な)るに堪えん。若(も)し...

第三十八則 牛過窓櫺(ぎゅうかそうれい)

2016-01-21

三十八 牛過窓櫺(ぎゅうかそうれい)  五祖曰く,譬(たと)えば水牯牛(すいこぎゅう)の窓櫺(そうれい)を過ぐるが如く,頭角(ずかく)四蹄(してい)都(す)べて過ぎ了(おわ)る,甚麼(なん)に因(よ)ってか尾巴(びは)過ぐることを得ざる。  無門曰く,若(も)し者裏(じゃり)に向かって顛倒(てんどう)して,一隻眼(いっせきげん)を著得(じゃくとく)し,一転語(いってんご)を下し得ば,以って上四恩に報じ,下三有を資(たす)くべし。其れ或いは未だ然(しか)らずんば,更に須らく尾巴を照顧(しょうこ)して始めて得べし。 頌(じゅ)に曰く,  過ぎ去れば抗塹(きょうぜん)に堕(お...

第三十七則 庭前柏樹(ていぜんはくじゅ)

2015-12-23

三十七 庭前柏樹 趙州(じょうしゅう),因みに僧問う,如何(いか)なるか是れ祖師(そし)西来(せいらい)意(い)。州云く,庭前の柏樹子。 無門曰く,若(も)し趙州の答処(たっしょ)に向かって見得して親切ならば,前に釈迦無く後(しりえ)に弥勒無し。   頌(じゅ)に曰く, 言(げん),事(じ)を展(の)ぶること無く,語,機に投ぜず。 言を承(う)くる者は喪(そう)し,句に滞(とどこお)る者は迷う。   庭先のビャクシンの樹という則です。趙州和尚にある時修行僧が質問をした。達磨大師がはるばるインドからいらしたのは,何を伝えようとしたのでしょうか。趙州がそれ...

第三十六則 路逢達道(ろほうたつどう)

2015-12-23

三十六 路逢達道  五祖曰く,路に達道の人に逢わば,語黙(ごもく)を将(も)って対せざれ,且(しばら)く道(い)え,甚麼(なに)を将ってか対せん。 無門曰く,若(も)し者裏(じゃり)に向かって対得して親切ならば,妨げず慶快なることを。其れ或いは未だ然らずんば,也(ま)た須(すべか)らく一切処に眼を著くべし。  頌(じゅ)に曰く, 路に達道の人に逢わば,語默を将って対せざれ。 攔腮(らんさい)劈面(へきめん)に拳す,直下に会せば便ち会せよ。 五祖法演禅師が修行僧達に言うには,道に達した人に出会ったならば,言葉や沈黙で相対してはならない。さて何をもって相対したら...