四十則 趯倒浄瓶(てきとうじんびん)

語録提唱

四十則 趯倒浄瓶(てきとうじんびん)

2016-03-3

四十則 趯倒浄瓶(てきとうじんびん)
潙山(いさん)和尚,始め百丈(ひゃくじょう)の会中(えちゅう)に在って典(てん)座(ぞ)に充(あ)つ。百丈,将に大潙(だいい)の主人を選ばんとす。 乃ち請(こ)う首座(しゅそ)と同じく衆に対して下語(あぎょ)して,出格の者往く可し。百丈遂(つい)に浄(じん)瓶(びん)を拈(ねん)じて,地上に置いて問を設けて云く,喚んで浄瓶と作(な)すことを得(え)ざれ。汝喚んで甚麼(なん)とか作す。首座乃ち云く,喚んで木突(ぼくとつ)と作す可からず。百丈却(かえ)って山に問う。山乃ち浄瓶を趯倒(てきとう)して去る。百丈笑って云く,第一座, 山子(さんす)に輸却(ゆきゃく)せりと。因(よ)って之に命じて開山と為す。
無門曰く,潙山一期の勇,争奈(いかん)せん百丈の圈圚(けんき)を跳り出でざることを。検点し将(も)ち来たれば,重きに便(たよ)りして軽きに便りせず。何が故ぞ,聻(にい)。盤頭(ばんとう)を脱得(だっとく)して鉄(てっ)枷(か)を担(たん)起(き)す。
頌(じゅ)に曰く,
笊籬(そうり)并(なら)びに木(もく)杓(しゃく)を颺(よう)下(げ)して,当陽(とうよう)の一(いっ)突(とつ)周遮(しゅうしゃ)を絶す。
百丈の重関攔(さえぎ)れども住(とどま)らず,脚尖(きゃくせん)趯出(てきしゅつ)して仏麻(ま)の如し。

水差しを蹴り倒すという則です。後に潙山に住職した霊(れい)祐(ゆう)和尚がまだ百丈の下で修業中の話です。霊祐禅士は典座という飯炊きの仕事をしていたのですが、その頃百丈は大潙という大きな道場の指導者を選ぼうとしていた。そして誰かずば抜けた見識の者がいれば大潙の指導者に推薦すると報じた。
そこで百丈は試験を行うわけです。水差しを地面に置いて、この水差しを水差しと呼んではいけない、さて諸君は何と呼ぶか。そこでまず首座という最古参の修行僧に答えを求めた。首座が答えて言うには、まあ木っ端と呼ぶわけにはいかんでしょうと。次に典座の霊祐禅士に同じ質問をした。水差しと呼ばずに何と言うか。霊祐禅士はその水差しをぽーんと蹴り倒してすっと出ていった。それを見た百丈が笑って言うには、第一座よ、お前は飯炊きにしてやられたなあと。そして霊祐を大潙山の開山に命じた。
そこを無門和尚が評して、霊祐禅士も猛々しい用(はた)らきを見せたけれども、百丈和尚の縄張りから出ることはできなかった。まんまと百丈の罠に掛かってしまった。ここをよくよく見てみれば重いものを担いで、軽いものを放り出してしまった。どうしてだろう。それそれ、そこである。ほっかむりを取り払って、手かせ足かせを嵌められてしまった。
そこを漢詩に詠んで、笊(ざる)や柄杓(ひしゃく)を放り投げて、日の下のひと蹴りで、何物にも執らわれない。百丈の様々な設問の何にも引っ掛からない、住まらない。このひと蹴りによって後世どれだけの人材を輩出したことであろうか。
おおよそ、そんな内容です。長い則ですがそれ程難しい則ではありません。
この潙山禅師はその弟子の小釈迦と呼ばれた仰山(ぎょうざん)禅師と、二人の頭文字をとった潙仰(いぎょう)宗という五家の一つの開祖です。 潙山和尚,始め百丈の会中に在って典座に充つ。その潙山霊祐禅師が百丈禅師の下で修業を始めて、この当時典座という飯炊きをしていた。ただ現在の道場でも同じですが、この典座の仕事は、よほど修業をした雲水にしか任せられない務めです。
百丈,将に大潙の主人を選ばんとす。私の稿本は江戸期のものですが、その欄外にこう書いてあります。司(し)馬(ば)頭(ず)多(だ)という方が百丈を訪ねて来た。そして湖南にとても修業に適した大潙という山を求めることができました。すでに千五百人の修行僧を集めています。和尚の弟子に誰か人材がいませんでしょうか。こんな相談をしたそうです。百丈禅師はわしが行こうと言ったのですが、いや貴方は相貌が骨相です。大潙は肉山、とても豊かな山なので禅師には合わないでしょう。そこで弟子から選ぶことになったのですが、まずは首座、一番の古参を呼んだ。司馬頭多は自分の前で咳払いをして歩いてくださいと言った。首座は言われたとおりにしたが、頭多はあの方はいけませんと言う。次に霊祐禅士に同じことをしてもらった。ゴホン、スーッ。ああこの方を開山にお願いしますと。しかし、首座はそんなやり取りで自分の境涯を云々されるのは納得できない。そこで水差しのやり取りが始まります。
百丈遂に浄瓶を拈じて,地上に置いて問を設けて云く,喚んで浄瓶と作すことを得ざれ。汝喚んで甚麼とか作す。この水差しを水差しと呼んではいけない。さてお前は何と呼ぶか。首座は木っ端と呼ぶわけにはいかんでしょうと答えた。やはり境涯が浅い。そこで典座の霊祐禅士に問うと、百丈却って山に問う。山乃ち浄瓶を趯倒して去る。水差しを蹴り倒してすっと出ていってしまった。これはもう境涯が違う。
私たちはすぐ何かに執われてしまいます。禅といえば禅に執われ、悟りといえば悟りに執われる。ここでは浄瓶、水差しに執われている。首座は浄瓶という言葉に引っ掛かり、喚んで木突と作す可からず。木っ端とも言えないでしょうと答えた。霊祐禅士は蹴り倒してその場まで離れた。まったく執われ、引っ掛かりがない。何より首座には大潙に対する執われがある。霊祐は浄瓶もろとも大潙山も蹴り倒して、汚らわしいとばかり、その部屋からも出ていった。
 無門曰く,潙山一期の勇,争奈せん百丈の圈圚を跳り出でざることを。検点し将ち来たれば,重きに便りして軽きに便りせず。何が故ぞ,聻。盤頭を脱得して鉄枷を担起す。霊祐禅士のすばらしい用らきも百丈禅師の掌の上の出来事である。せっかく自由身軽に修業をしていたのに、重荷を背負わされてしまった。そこだ、そこをよくよく見よ。飯炊きのねじり鉢巻きを奪われて、大潙山という手かせ足かせを嵌められてしまった。
この東京の寺院の多くはとても豊かです。大きな伽藍に美しい庭園。いったいそこで何をするのか。法事と葬式だけするなら、プレハブの会館でいい。寺院はすべて道場です、修業の場です。禅僧は自分の修業が一通り終わると悟後の修業に入ります。祖師方は乞食の群れに入ったり、百姓の下働きをしたりと大変な悟後の修業をしています。現在でも道場を下山した後、動中の工夫を何年も続け、その後証明を受けることになっています。それら師家(しけ)分上(ぶんじょう)の多くは世に出ません。しかし、霊祐禅師は大潙山に入り、大変な重荷を背負ってしまった。
頌に曰く,笊籬并びに木杓を颺下して,当陽の一突周遮を絶す。百丈の重関攔れども住らず,脚尖趯出して仏麻の如し。笊や柄杓を使って飯炊という深い修行をしていた霊祐禅士は、百丈禅師の水差しの関門にも執われることなく、ひと蹴りに通り過ぎた。重荷を背負ってくださった霊祐禅師のおかげで、潙山の多くの修行僧が救われた。また現在も細々ではありますが法が伝わっているのも、禅師が重荷を背負ってくれたおかげをこうむっています。