食事五観の偈
2019-06-9
五観の偈
一には功の多少を計り彼の来処を計る。
第一には、この食事がここに来るまでに、どれだけの人や自然の力をいただいたか、よく考えます。
この一椀のご飯も、大地の恵み、水の恩恵、光が降りそそいで、やっとお米ができます。もちろん農家の力をかり、それが運送され、お米屋さんが精米してくれます。最後にそれを調理してくれる人が居ます。それらの人や自然の恵みでこの一杯のご飯がここにあります。これはすごい事です。あだやおろそかには出来ません。
二には己が徳行の全闕(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に応ず。
第二には、果たして自分にこの食事を頂くだけの徳があるだろうか。
私たちは、自分のお金で買った物は、自分のものだと、どう使おうと勝手だと思っています。コンビニのおにぎりなどは、百数十円で買えます。あれだけの人の手を煩わせながら、それをお金で数えます。しかし、禅寺ではそれを自分の徳で数える。はたして自分にそれだけの徳があるかどうかと。
三には心を防ぎ過貧等(とがとんとう)を離るヽを宗とす。
第三には、心を守って、貪りなどから離れます。
まず禅寺では好き嫌いを言わない。美味い不味いを言わない。出してもらったものを、ありがたく頂く。やれこの食材はどこそこの物だの、少し固いの柔らかいのとも言いません。それは貪りになります。
四には正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療ぜんが為なり。
第四には、食事は薬と同じである。修行する体を守り、健全な精神を維持する為のものである。
美味しいものの食べすぎで、体を壊しては、本末顛倒です。程よいものを、程よく頂く。腹も身のうちです。質素なものを腹八分目。ただ道場では、ものが残せない。全部ありがたく頂く。信者さんの家に行くと、食べきれないほどのご馳走が並んでいる時が有ります。始めてのことですが、今の禅僧は食べ物を残します。もちろん食べない皿にははじめから手をつけません。豊かになった時代には、こういうことも起こる。
五には道業を成(じょう)せんが為めに当(まさ)に此の食(じき)を受くべし。
第五には、仏道を成就する為にこの食事をいただきます。
食べる為に働くのか、働く為に食べるのか、という質問が有ります。食べる為に坊さんをしているのか、修行する為に食べるのか。修行する為に食べるのにきまっています。坊さんは飯拾いの方法ではない。そして最後には仏道を成就したい。これが僧侶の誓願です。
この五つを修行道場では、食事の前に毎日読んでいます。我々禅僧の理想です。