語録提唱

語録提唱

十牛図 第七

2019-07-30

第七 忘牛存人   序 法に二法無し、牛を且(しばら)く宗と為す。 真理は二つない、牛を悟りに譬えている。 もはやその牛も忘れ去った境地です。悟りも忘れ去った境涯。昔から、味噌の味噌臭きは上味噌にあらず、悟りの悟り臭きは上悟りにあらずと言います。牛を、悟りをすっかり忘れ、しかも悟りを離れない。すりあげた境地です。   蹄(てい)兎(と)の異名に喩え、筌魚(せんぎょ)の差別を顕わす。 兎とわな、魚と筌の違いのようなものだ。 前前回の牧牛までは、鞭や縄も必要だった。しかし、もう牛すらいない。どうして鞭や縄が必要であろうか。経典の比喩に有るように、河を渡り終えたならば、も...

十牛図 第六

2019-07-30

第六 騎牛帰家   序 干戈(かんか)已(すで)に罷(や)み、得失還(ま)た空ず。樵子(しょうし)の村歌を唱え、児童の野曲を吹く。 身を牛上に横たえ、目に雲霄(うんしょう)を視る。呼喚(こかん)すれども回(かえ)らず、撈籠(ろうろう)すれども住(とど)まらず。 頌 牛に騎って迤邐(いり)として家に還らんと欲す 羌(きょう)笛(てき)声声(せいせい)晩(ばん)霞(か)を送る 一拍一歌限り無き意 知音何ぞ必ずしも唇(しん)牙(げ)を鼓(こ)せん     干戈已に罷み、得失還た空ず。 分別心との戦いも終わった、もう牛を捕まえるの逃がすのということも忘れた。 私た...

十牛図 第五

2019-07-30

第五 牧牛   序 前思纔(わず)かに起これば、後念相随う。覚(さとり)に由るが故に以って真となり、 迷(まよい)に在るが故に妄となる。境に由って有なるにあらず、唯心より生ず。 鼻索(びさく)牢(つよ)く牽いて、擬議を容(い)れざれ。 頌 鞭(べん)策(さく)時時(じじ)身を離れず 恐らくは伊(かれ)が歩を縦(ほしいまま)にして埃(あい)塵(じん)に入らんことを 相い将(ひき)いて牧得すれば純和せり 羈鎖(きさ)拘(こう)すること無きも自ら人を逐(お)う     前思纔かに起これば、後念相随う。 一念起これば、次々と後を追うように念が湧く。 人間の年は...

十牛図 第四

2019-05-9

第四 得牛 この十牛図、悟りを牛に譬えて、それを十枚の絵で説いています。 序 久しく郊外に埋もれて、今日(きょう)渠(かれ)に逢う。境勝(すぐ)れたるに由って以って追い難く、芳叢を恋いて已まず。頑心尚お勇み、野生猶存す。純和(じゅんな)を得んと欲せば、必ず鞭撻を加えよ。 頌 精神を竭尽(けつじん)して渠(かれ)を獲得す 心強く力壮(さか)んにして卒(にわか)に除き難し 有る時は纔(わず)かに高原の上(ほとり)に到り 又煙(えん)雲(うん)深き処に入って居す久しく郊外に埋もれて、今日(きょう)渠(かれ)に逢う。       久しく隠れていた牛に今日出会えた。 ...

十牛図 第三

2019-04-6

第三 見牛   序 声より得入し、見る処源に逢う。六根門着着(じゃくじゃく)、差(たが)うこと無し。 動(どう)用(ゆう)の中、頭頭(ずず)顕露す。水中の塩味(えんみ)、色裏の膠(こう)青(せい)。 眉毛(びもう)を眨(さつ)上(じょう)すれば、是れ他物(たもつ)に非ず。 頌 黄鸎(こうおう)枝上一声々 日暖かに風和して岸柳青し 只(た)だ是れ更に回避する処無し 森森(しんしん)たる頭角画けども成り難し   声を聞き、色を見て、ついに根源に気づいた。 聞声悟道、見色明心のところです。ついに見性しました。実に嬉しい。先月お話したところでは、まだ理解に留まって...

十牛図 第二

2019-04-3

第二 見跡           序 経に依(よ)って義を解(げ)し、教えを閲(けみ)して蹤(あと)を知る。衆器(しゅうき)の一金たることを明らめ、万物を体して自己と為す。正邪弁ぜずんば、真偽何ぞ分かたん。 未だ斯(こ)の門に入らざれば、権(か)りに見跡と為す。 頌 水辺林下跡偏(ひと)えに多し   芳草離披(りひ)たり見るや也(ま)たいなや 縦(たと)い是(こ)れ深山の更に深き処なるも 遼天の鼻孔(びくう)怎(なん)んぞ他を蔵(かく)さん 経に依って義を解し、教えを閲して蹤を知る。 経典により教義を理解し、教えを学び牛の足跡を見つけた。   この絵は、悟りを牛...

十牛図 第一

2019-04-2

第一 尋牛 序 従来(じゅうらい)失せず、何ぞ追尋(ついじん)を用いん。背覚(はいかく)に由って以て疎(そ)と成り、向塵(こうじん)に在って遂に失す。家山漸(ようや)く遠く、岐路(きろ)俄(にわ)かに差(たが)う。得失熾然(しねん)として、是非鋒起す。 頌 茫茫(ぼうぼう)として草を撥(はら)い去って追尋す 水闊(ひろ)く山遥かにして路(みち)更に深し 力尽き神(しん)疲れて覓(もと)むるに処無し 但(た)だ聞く楓樹(ふうじゅ)に晩(ばん)蝉(せん)の吟ずることを   この牛というのは、悟りの象徴です。ある牛飼いを主人公にして、その牛飼いが悟りを深めて...

信心銘 第十

2019-03-31

極小は大に同じ 境界を忘絶す 極大は小に同じ 辺表(へんぴょう)を見ず 有即ち是れ無 無即ち是れ有 若し是(かく)の如くならずんば 必ず守ることを須(もち)いざれ 一即一切 一切即一 但だ能く是の如くならば 何ぞ不畢(ふひつ)を慮(おもんばか)らん 信心不二 不二信心 言語道断 去来(こらい)今(こん)に非ず   極小は大に同じ 境界を忘絶す 小さな物も分別を離れれば天地と変わらず、大小の境目を忘れ去る。人間の分別によって心が分かれて、この天地が展開する。 横浜はとても分別ゴミにやかましい。燃えるゴミと燃えないゴミ、ビンとカン。分別、どちらも分けるという言葉です。有無を分...

信心銘 第九

2019-03-30

虚(こ)明(めい)自から照し 心力を労せず 非思量の処 識情測り難し 真如法界 他無く自無し 急に相応せんと要せば 唯(ただ)不二と言う 不二なれば皆同じ 包容せざる無し 十方の智者 皆此の宗に入る 宗は促(そく)延(えん)に非ず 一念万年 在と不在と無く 十方目前   虚明自から照し 心力を労せず 心というのは、思うことが出来ない、思議できない。その一心が分かれて我々の六つの感覚器官、六根に分かれます。眼耳鼻舌身意。その分かれた六根の働きに任せ切る。下で電話が鳴れば聞くまいとしても聞こえる。目の前のテキストも自然に見えてしまう。私の話の内容を無意識に考えている。これが虚(...

信心銘 第八

2019-03-30

其の所以を泯(みん)じて 方比すべからず 動を止むるに動無く 止を動ずるに止無し 両既に成らず 一何ぞ爾(しか)ること有らん 究竟(くぎょう)窮極 軌則(きそく)を存せず 心平等に契えば 所作倶(とも)に息む 狐疑(こぎ)浄尽して 正信調(ちょう)直(じき)なり 一切を留めず 記憶す可き無し   其の所以を泯じて 方比すべからず 存在を規定しなければ、定義しなければ、比べる事はない。存在といっても難しい。自分のこと、この体は有るでも無いでもない。これは生きても死んでもいない。生まれてすらいない、消滅もしない。男でも女でもない。すべてのレッテルをはがす。これが分別しないという事...